アクセス
お問い合わせ
み教えについて
浄土真宗のみ教えを教義をとおしてわかりやすくご説明致します。
宗祖 親鸞聖人について
親鸞聖人は、そのご生涯をかけて、凡夫が救われる道を実証された方であり・・・
法話
帰依法のこころでできるだけ法縁を求めて本願・名号のいわれを聴聞するこ・・・
毫摂寺のあゆみ
真宗出雲路派本山毫摂寺は、天福元年、宗祖親鸞聖人が山城国愛宕郡出雲路・・・
宝物のご紹介
浄土真宗において法系を示すいわゆる絵系図の一種で南北朝時代頃に制作さ・・・
境内建造物のご紹介
宗祖 親鸞聖人の御木像を中央に、前代上人、列祖上人、列祖上人の御影を・・・
境内のご案内
本山 毫摂寺境内における、建物などの配置をご覧いただけます。
御正忌報恩講
御正忌報恩講は、毎年11月22日から11月28日までの7日間をかけ・・・
総永代経
本山 毫摂寺では3月、6月、9月に総永代経を行います。永代経とは特別・・・
大寄り
本山 毫摂寺の大寄りは、この地方きっての大縁日です。この日、後参りと・・・
のゑ女法要
のゑ女は、11月下旬の雪が降った朝、山内庭で二人の姫の遊び相手をして・・・
納骨のご案内
本山に納骨する意味は、親鸞聖人や本山の各代善知識と「俱に一処に会う」・・・
団体参拝のご案内
本山 毫摂寺では団体参拝を受け付けております。団体参拝をご希望の場合・・・
帰敬式のご案内
帰敬式は「おかみそり」とも言い、仏・法・僧の三宝に帰依し、仏弟子とし・・・
御堂講中のご紹介
かつては「賽銭講中」ともいわれたご門徒の重役です。両堂の管理や参拝者・・・
御華講中のご紹介
お内陣の立華を一筋に担っている皆さんです。南越前町上野地区を中心に古・・・
毫摂寺楽のご紹介
毫摂寺専属の楽人組織。古くは「真柄楽」と呼ばれ、一集落の人々代々雅楽・・・
令和二年度「御正忌報恩講」日程について
新型コロナウィルスにおける団体参拝について(2020.10〜)
【新型コロナウィルス】感染の影響による本山大寄りの開催について
本山大寄り【令和2年8月27日〜】
秋季彼岸会【令和2年9月19日〜25日】
令和元年度「御正忌報恩講」
「ほんこさん」という言葉で親しまれている「報恩講」は、本来は「御正忌報恩講」といって、親鸞聖人がご入滅になった11月28日の御正忌(祥月命日)をご満座として1週間勤まる、真宗では一番大切な仏事であります。
平成31年度 本山太鼓堂修復記念 さくらまつり 茶会
平成30年度「御正忌報恩講」
大寄り【平成30年8月27日、28日】
平成29年度「御正忌報恩講」
Patentlawip.com