top of page
  • 執筆者の写真毫摂寺 出雲路派

納棺体験


9月22日の彼岸会法役は棺を前に、日本疲労メンテナンス協会の時任先生からお話をいただきました。


納棺に関するお話をいただくのはたぶん、初めてだと思います。


棺を用意しての講演も初の試みでした。

普段見過ごしていることに向き合う中で悟ったこと、、、

それは

無量寿経に独生独死、独去独来とあります。

ですが、棺の体験をするときにまず聞かれるのが『これ、自分で入るんですか?』


講師の先生からは、自分で入るのは入館体験、誰かに運んでもらうのは納棺体験。ということを教えてもらいました。


私たちが生まれてくるときは医師や助産師、看護師さんの力を借りるように、死ぬときも葬儀屋さん、僧侶、納棺師などの手を借りてこの世を旅立ちます。


実際には、簡単に独り生まれ、独り死ぬと言えない現実があることに気付かされた貴重な時間でした。

閲覧数:33回0件のコメント

最新記事

すべて表示

門徒のこころえ令和版補足③

Q5 絵像や木像を拝むのは偶像崇拝ではないですか? A  絵像や木像のことをわざわざ偶像と置き換える必要はないと思います。 教行信証に大智度論の引用「指し月のたとえ」があります。 月をさしている『指』ばかり見て『月』を見ようとしないことです...

門徒のこころえ 令和版補足②

Q4 真宗ではなぜお釈迦様をまつらないのですか。 A  そもそも仏教ではまつるという表現は使わないです。 「まつる」は漢字で書くと祀る、祭る、奉ると書き、自然や神様に対して使う用語です。 ですから、お釈迦様だけでなく阿弥陀如来や親鸞聖人もおまつりしていると言わないです...

Comments


bottom of page